メニュー

検査部

医師が患者様の病気を診断する際や病気の治療計画を立てたり、治療効果等を判定する際、種々の臨床検査のデータを参考に総合的に判断されます。
今日では臨床検査なしでは診断や治療を論ずることはできなくなりました。
病院ではこれらの検査を専門的に扱う部署を臨床検査部といいます。
実際は、検体検査、生理検査の2部門よりなっていて、臨床検査技師が精密機器を用いて検査を行っております。
なお、当病院の臨床検査部は、輸血に関わる検査および血液製剤の保存管理の業務も兼ねております。

検体検査部門

血液、尿、喀痰、便など人から採取された検体を検査します。特に、血液からは非常に多くの情報を得ることができます。
検体検査は、さらに生化学、血液学、免疫学、細菌学、病理学などに細分化されます。これらの大半が、機械を使用し検査結果を出します。
検査項目は非常に多く、これらの全てを院内で行うことは困難です。至急知りたい項目を選択して院内で実施し、それ以外のものは検査センターに外注します。院内で行う検体検査は24時間体制で対応し、採血は看護師と協力して実施しています。

生理検査部門

体に電極などを装着し機械を介して検査を実施します。代表的なものとしては、心電図、脳波、肺機能、超音波検査などがあります。
臨床検査技師は、正確な検査記録をとるだけではなく、それを判断して医師に報告する能力も求められます。
また、患者様に検査内容をきちんと説明し、協力していただかないと、適切な検査結果をだすことができません。

当院で実施できる検査

 

生化学検査 血液や尿を用いて、肝機能、腎機能、心機能、脂質関係、糖尿病などの検査があります。
血液検査 血球算定、血液像分画、血液凝固などの検査があります。
免疫検査 免疫反応(抗原抗体反応)の特異性を利用して、血液型、交差適合試験、B型肝炎、C型肝炎、梅毒などの検査があります。
一般検査 尿、糞便、穿刺液などを材料として、その性状や成分量を分析します。
細菌検査 喀痰や分泌中の細菌を顕微鏡などで検出したりします。
生理検査 心電図、24時間ホルタ-心電図、トレッドミル心電図、血圧脈波、脳波、心臓エコ-、体性誘発電位、聴性脳幹反応、神経伝導速度,肺機能検査などの検査があります。

 

スタッフ紹介

 

  • 部門責任者 野澤 教男
  • 臨床検査技師 7名(常勤職員 6名、非常勤職員 1名)

他の部署を見る

TOP